日本舞踊師範&留学アドバイザー『ゆうこ』のブログ@群馬・桐生

海外留学・旅行会社勤務の経験と、日舞と着物着付けの師範という立場で、留学のアドバイスを致します。群馬県桐生市は和の文化がギュッと詰まった素敵なまち。ここから留学準備を応援していきます。

和の事

こんなこともやってます①<続き&男性編>

男性の着物も準備しております。今回14名様(1名お休みになっちゃいました)のうちの3名は男性。おふたりは178センチと長身ではありましたが、こちらもバッチリ♪かっこよく送り出せました! 着物男子たち♪かっこよく決まりました!(寒そうですが(笑)) 桐生天…

こんなこともやってます①<団体の着物レンタル&着付け>

明日1/5(土)は15名様の着物レンタル&お着付けを致します! 通常だと、第一土曜日は「着物で歩こう~いいとこ巡り~」開催日ですが、毎年1月はイレギュラーで、成人の日が開催日となるのでお休みさせていただいてます。 が、今月は別途ご依頼を頂きまして、…

第八回 雅慶保 おさらい会 開催します♪

年に1度の雅慶保先生 門下生のおさらい会が開催です!今年は全36曲の日本舞踊が観られます。 毎年満員御礼で、たくさんの方に楽しんでいただいています。立ち見になってしまうこともしばしばあり、ご迷惑をおかけすることもありますが、興味がおありでし…

ゆかた着るときにクリアファイルが便利。

文房具のクリアファイル。帯板の代用になるんです。しかも、和服に着慣れていない人ほど楽チンなんじゃないかと思います。 どうやって使うかというと。 A4サイズのクリアファイルを半分に、縦長になるように切ります。使うのはペラペラしない方。クリアフ…

あの最新グッズが足袋の洗濯に最適!

最近テレビで見る「アタック プロEX石けん ケース付き 」 キャッチフレーズは「泥汚れ 驚きの白さに!」だけど、絶対に足袋の洗濯に向いてる!と思って即購入! 今回は先日の発表会の時にステージで着用した足袋を洗濯してみます。 日本舞踊は足袋でステージ…

yogaの先生選びのポイントはここ!

yogaのことだけではなく「カラダ」のことをわかっている先生を選ぶことが大事だと思います。 今や10万払えば、yogaの先生になれてしまう時代。キラキラ女子が「オシャレ感覚」だけで通うだけならポージングや筋トレチックに教えてくれる先生でいいのかもしれ…

「着物を着るためのyoga」開催♪

着物を長い時間着ているために、 着物の着姿をさらにきれいに見せるために、 カラダを緩めたり、カラダの仕組みから着姿を見直す。 そして健康にもなっちゃう、というとってもお得なクラスが 「着物のためのyogaクラス」なのです! 2017年10月15日(日)10:…

着物でダンスしてみて感じたこと ~新しいことに挑戦するって大事なこと~

新しい分野に関わってみたら、 いつもやっていることが新鮮な気持ちで取り組める。 いつものことが通用しないから、そのことに応じた対応をしようと努力する。 技術や考え方が上がっていく。 だから、忙しいと言いつつも、 分野が違うからと避けるのではなく…

日本舞踊の譜面をちょこっと公開…(^ b ^)

拍数と、歌詞と、棒人間が書かれたもの。 これが日本舞踊の踊りの譜面です。 他の踊りの世界のことわかりませんが、 日舞はこれを元に曲に合わせて踊ります。 ということで、 目下これを必死に記憶中です。 なぜなら、今週末9月10日(日)12:00~ 我が先生…

着物のお手入れが簡単になる、クリーニング代がうく、超オススメ品

これ↓ いわゆる「ママレモン」の容器に入った、白い液体。 めっちゃくちゃあやしいと思いますでしょ?(笑) でもね、わりと頑固な汚れもよーく落ちるんです。 襟元に、袖ぐりに、汗やファンデが着いちゃって 取れにくくなるから早めにクリーニングに出さなき…

海外からのお客様にオススメ♪

私が着付体験や、和の事のイベントをしていることを知っている友人から 「ドイツから友達が来てるんだけど、着付けてもらえるかな?」 とのご依頼。 仕事終わりでしたが、『こちらこそ是非!』ってことでお着付けいたしました。 165cmの身長の女性でしたが、…

オススメの帯締めアレンジ!

帯締め。 店頭で販売しているものも、 カラフルでかわいいものも多いですよね♪ でも、ほかの人と差をつけたい!と思う方に 帯締めのアレンジ、ご紹介します♪ その1:細いベルト 初めは、1センチくらいの太さで エナメルとか皮とかの素材で挑戦してみるとい…

大盛況で終了!

立ち見が出るほど満席で終了いたしました! ありがとうございました(^^♪

準備はしてきた、もうやることはただ一つ。

できるか、できないかの確認はなく。 やるか、やらないかの選択肢もなく。 ただ、やるのみ。 いよいよ明日が本番。 すでに若干緊張しておりますが。 今のベストを尽くして頑張りますっ

和文化にとって左側は大事にされる

日本文化を学んでいくと、 どの分野でも、 左側のほうが右側より格が高いとしていることが分かります。 日本文化の中で「左上位」という考えが根付いていて、 何かと左側が大事にされています。 踊りの世界では、 舞台に立って左側が上手、右手が下手。 和食…

続・胸元の補正

先日の胸元の補正についてお話しましたが ついこの間、早速体感のお声を頂きましたのでご報告。 イベントがあると必ず着物を着てくれる私のお友達。 週末にもお着付けの依頼を頂きました。 肩のラインはいかり肩なわけじゃないし、ラインも細いので 補正はい…

日舞で使うせんすの秘密

舞扇には、外側の骨(親骨)の要のすぐ上に鉛が入っています。 踊りの間に扇子を投げたり、 指先で回したり(要返し)するため、 おもりを入れることで安定感を増しています。 あとは、強度を増すために、親骨と扇面が糸で縫われていたりします。 普通のあお…

日本舞踊を続けるといいことがある。

立ち姿・姿勢が良くなる。 日舞でのしぐさが、自然と普段の生活でも役に立つ。 しなやかさが、女子力をアップさせる。 練習をすればするほど、年数を重ねるほど、あじや雰囲気ががでて楽しくなってくる。 ゆかた・着物が着られるようになる。 定期的な運動に…

帯揚げと帯締めと帯どめ

どうも間違われやすい帯の小物。 間違って言っている人がいると気になってしまうので簡単にお話しますね。 ・帯揚げ 帯枕をガーゼなどで包み、帯の形を整えた後 みぞおちのあたりでガーゼを縛り、 それを隠すように帯枕にかけるもの。 帯の締め方によっては…

お引きずりをきれいに見せるコツ。

27日の発表会に向けて、2曲を練習中。 その内の1曲は、大奥総取締・絵島として 久しぶりに「お引きずり」を着て踊ります。 舞妓さんがお座敷で踊っているのをよく見ますよね。 あんな感じで踊ります。 普段は素踊り(普通の着物)で踊るので、 時々お引きず…

胸元の補正も忘れずに

「着物はずんどうになるように着ましょう」 ってよく聞きますよね。 だからウエストのくびれや、お尻の上の凹みをカバーするために タオルで補正を入れると思います。 でも、意外と忘れがちな胸元の補正。 着物だけじゃなく、浴衣の時もぜひやってみてくださ…

バンコクで踊った曲を踊ります。

今日は宣伝。 私の先生の門下生&孫弟子たちで「おさらい会」という発表会をします。 日本舞踊のときは「優弥」という名前になります。 これだけの人数が出演となると、踊ってるだけというわけにいかず 着付でも動きまくります。 練習も準備もありますが、頑…

着物を着ていると、カラダが痛くなることありませんか?

「着物を着てると、だんだん腰が痛くなるんですよねー。 帯をきつく締めすぎなんでしょうか?」 いいえ、それは普段の姿勢が悪いんだと思いますよ。 あくまで自論ですが。 普段姿勢が悪いままPCを打ったり、事務仕事をしている方は どうしても、腰も背中も肩…

日本舞踊のお稽古が、タフな私の基本エクササイズ。

ゆーったり、優雅な雰囲気の日本舞踊。 歯を見せずに、涼しい顔で表現するし、 跳んだりはねたりする振付が少ないので、 それほど運動量がないように見られたりします。 が。 日頃使っていない筋肉を結構使うんです。 静かに動くので関節などカラダへの負担…

日本舞踊を海外で踊った。めちゃくちゃ感動した。 in Bangkok

今回のご依頼は ラジャダムヌーン技術専門学校 創立55周年記念式典での発表。 全校生徒3,000人の大きな学校! 私の母校と姉妹校提携をしている学校というご縁で機会を頂きました。 日本語クラスが3クラスあるということだったので 事前に生徒さんと一緒に…

琴の持つ力強さ

驚きました。 洋楽器2本(フルートとクラリネット)と共に演奏しても 全く引け目のない強い響き。 優雅なイメージしかなかった琴が こんなにも強さと可愛らしさを持っていたとは。 初めて聞く琴の音色。 30人の観客でしたので、 マイクなしの生演奏。 な…

ゆかたはシーズンオフになっています。

今日の午後は急に暑くなりましたね。 8月に戻ったかのような暑さ。 でも、こよみは9月、着付けの世界では秋になっています。 どんなに暑くても、 浴衣を着て出かけてはいけない季節に突入しています。 まだ場所によっては、花火やお祭りがありますよね。 …

準備着々 ~日舞inバンコク~

ようやく着物と帯が決まった。 忘れ物ないようにしなきゃ。

意を決して

ブログ始めます。 海外が好きで、 人が好きで、 和の事が好きです。 自分の好きなことをまるっと全部できちゃう 「和の事イベント」を地元群馬で主催したり、 いろんな人とコラボイベントしたり、 着物を着て仲間とお出かけしたりしています。 「伝統○○士」…